うえなら(うー의 나라)

2023年4月入学。社会人大学院生です^^

相国寺(慈照院の説明立札と承天閣美術館と国書櫃)

相国寺に行きました。



 

相国寺には、『朝鮮通信使ゆかりの地』説明立札がある、というのは知っていたけど、どこにあるか知らなかった。

何度も行っているので(今回で6回目?)一度くらいは巡り会っても良いのに、全くどこにあるかわからなかった。

今日はいよいよ、自分の進路も決まったし、朝鮮通信使を研究する者として、説明立札は見とかなきゃいけないでしょう(そうか?)と思い、きちんと場所を調べて行った。

 

説明立札があるのは、相国寺慈照院のとのこと。

地図で見たら、法堂や開山堂などメイン所からだいぶ離れている。何なら北門の外にある。これは、きちんと調べて行かないと、絶対巡り会えないわ…と自分でも笑ってしまった。

 

f:id:yuna2tang:20220912155743j:image


f:id:yuna2tang:20220912155747j:image
f:id:yuna2tang:20220912155755j:image

 

語句説明割愛、江戸時代、対馬の以酊庵に、慈照院から5人、輪番僧侶が派遣された(ざっくり、慈照院の5人の僧が朝鮮外交文書の起案、作成などを行った)ということで、朝鮮通信使に関する詩文や絵画資料が数多く残っているそうだ。

 

普段は非公開、とあり、これ絶対「京の冬の旅」*1で公開されるやつやん‥と思ったら。ズバリ正解、2019年の冬に特別公開してた‥。

ええええ、次の特別公開いつ?今年の冬だったら泣く(もう京都に居ないので‥)。

 

 

そして、もう一つの相国寺にいった目的。

相国寺承天閣美術館の「武家政権の軌跡-権力者と寺」展を見に行くためだった。

f:id:yuna2tang:20220912201631j:image
f:id:yuna2tang:20220912201638j:image
f:id:yuna2tang:20220912201627j:image

f:id:yuna2tang:20220912202144j:image

 

承天閣美術館に行ったことなかったから、という単純な好奇心もあるが、江戸時代の朝鮮外交に大きく関わっている京都五山相国寺天龍寺建仁寺東福寺)のうちの美術館なら、何らかの朝鮮半島所縁のものでもあるんじゃね?

とかいう、いずれにしても軽い気持ちだった。

 

そしたら、はい、ありました^^

f:id:yuna2tang:20220912190750j:image

68.69.70

朝鮮通信使関係!

特に国書櫃にテンション上がった!

 

館内撮影禁止だったので、雑に描いてみた。

(ホント、バランス感覚ゼロ、自分の記憶のためなので、絵に詳しい方、生暖かくみてください‥)

f:id:yuna2tang:20220912190731j:image

ところで、この櫃は相国寺所有で、相国寺の僧が輪番僧侶だった時に使ってたと思われるが、この中に入っていた国書は、日本側の国書?朝鮮側?

勝手に日本側だと思ってたけど、調べてみよう!

 

それにしても、国王の書とか、単なる歴史ドラマの登場人物だと思ってた朝鮮国王が、本当に実在したということを実感する。ドラマで見るような、ドロドロしてただけじゃなく(言い方)、ちゃんと政治もしていたんだな、と。

こんなふうに、バーチャルがリアルになる瞬間が、とてもとても面白い。

 

閑話休題

個人的な見解だが、京都のお寺の中には、言い方を選ばず言うと、「お金の‥匂いが‥ぷんぷん‥(きっと‥お金がたくさんある‥」というお寺もいくつかある中、相国寺は、そういうのとはなんか違う。

や、絶対に金持ちだ。それはわかる(怒られる笑)。

でも何て言うんだろう、成金ではない。元々お金を持つ資格のある人がお金を持ってる感じ、お金に振り回されない余裕を感じる。そんな、品のあるお寺(うまく例えられない笑)

 

更に余談だが、観光業的には、相国寺承天閣美術館は、月曜日も空いてる美術館だから、「月曜日だけど美術館に行きたい」という困ったちゃん観光客を送りこめるところも、本当にありがたい笑。

 

ということで、何度も行ったのに、法堂の天井画の龍と方丈しか覚えて無かったけど、やっと朝鮮に巡り会えた。とても嬉しい。

 

f:id:yuna2tang:20220912193126j:image
f:id:yuna2tang:20220912193123j:image

承天閣美術館には、高麗時代の石塔もあった!(逆光‥)

 

 

-----------

 

京都での生活も残り少ないですが、京都は本当に朝鮮通信使との縁が深い土地のひとつなので、出来る限りのフィールドワークをしておこうと思います^^

*1:冬の閑散期に普段未公開の寺社仏閣を公開して、観光客を呼び込むキャンペーン